用語集
用語集
フォント
コンピュータや紙媒体に文字を印刷する際の文字の形・書体データのこと。特にデータとして著したものをデジタルフォントとも呼ぶ。 本来は同一書体で同一の大きさの数字や大文字、小文字のことを表す言葉だったが、近年では前者のことを意味することが多い。 文字がおなじ間隔で並んでいるを等幅フォント…
用語集
シンボルマーク
ロゴタイプとともに、ロゴマークを構成しているもの。文字通りシンボルとなるメインのマークのことで、一般的にこの部分を指してロゴマークと呼ぶことも多い。 ▼参考図 シンボルマークを作成する際は、「想いやストーリーが込められているか」「事業や商品のイメージにあっているか」「見やすく、分かり…
用語集
ロゴタイプ
シンボルマークとともに、ロゴマークを構成するもの。シンボルマークの下、もしくは右横にあることが多い文字列のことを指す。 ▼参考図 ロゴタイプはフォント選びがとても重要。フォントの種類は多岐にわたるため、フォントについてよく知らない場合は、デザイナーやデザイン制作会社に相談しながらロゴ…
用語集
ロゴマーク
和製英語。自社や自社の商品を印象づけるデザインであり、必須ツールの一つ。 メインとなるシンボルデザインと、文字部分のロゴタイプをまとめた総称のこと。 参考図 ロゴとはギリシャ語のロゴテュポスに由来しており、”言葉”という意味を持つ。マークは”しるし”の意味。つまり、”言葉”を表現した”印(し…
用語集
可逆圧縮
データ圧縮形式の一つ。ロスレス圧縮ともいう。 データの一部を欠落したり、改変したりすることで圧縮効率を高める非可逆圧縮とは異なり、解凍後も元のデータの大きさに戻ることが大きな違いとなっている。他方、ファイルサイズをそれほど小さくできないため、同じサイズの画像でも、可逆圧縮したデータの…
用語集
非可逆圧縮
データ圧縮形式の一つ。不可逆圧縮とも言う。 データの一部を欠落したり、改変したりすることで圧縮効率を高めるもので、非可逆圧縮によって欠落・改変されたデータを完全に元のデータに戻すことはできない。しかし、欠落・改変される部分は人間が認識しにくい部分や聞こえにくい部分などから行われるため…
用語集
PSDデータ
Adobe Photoshopの標準ファイル形式。Photoshop内で行われた編集情報を保存することができるため、デザイナー同士のデータのやり取りに用いられることが多い。 一方、Photoshop以外のほとんどのソフトでは開くことができないため、Photoshopを使用していないものに渡すときや、最終納品物の際には別の画像…
用語集
GIF
Graphics Interchange Formatの略称で、画像形式の一つ。256色をサポートしており、SVGやaiとも相性の良いデータ形式の一つ。 可逆圧縮のため、拡大縮小により画質が落ちないことや、透過色が使えることなどがメリットだが、特許問題やPNGを始めとした他の画像形式の登場などにより、使用頻度はそこまで多…
用語集
Aiデータ
Adobe Illustratorの標準ファイル形式。ソフト内で行われた編集情報を保存できる、ベクターデータ形式の画像ファイル。 Adobe Illustrator以外にも、Adobe Readerで開くことができることがある。
用語集
ラスタデータ
ドットやピクセルなどと呼ばれる、点の集まりで構成されている画像形式。ラスタデータとは異なり、座標と線(パス)を用いて表される画像形式のことをベクターデータという。 主なファイル形式にJPGやPNG、GIFなどが挙げられる。 ドットごとに色が指定できるので、ベクターデータよりも色数の多い画像を表…